■
2011年02月11日(金)21:01
雪の日はこもって手芸
騎馬民族王服に冠など作っていたわけでございまして。
紙粘土かボール紙で作った土台にメタリックスプレーを吹いたように見えますが、何とこれ銀ですのよ奥様っ!
シルバー粘土のスターターキットを通販しまして、早速試してみたのです。
もーすごいの。整形中にヒビが入るのは当たり前、溶かした粘土を塗って何度も修復し、やっとこさ何とかそれらしい形にして安置までは行ったのですが……
乾燥して型から外したとたんにバラバラ事件ですよ。6分割はいきましたね。
この状態を直すにはペースト状のシルバー粘土を盛り上げて着けるといいらしいんですけれど、ただでさえ高い粘土、そんなにほいほい買えませんて。
初めての作業をここで諦めるのも悔しく、やり直すのも面倒臭く、焼成した後にくっつければいいじゃん!と強引に進みました。
当初の予定デザインとかなり違うのですが、手持ちのパーツで銀の破片を支えて円形に組み立て、くっきり入った亀裂は上から飾りを付けて隠し、一度はプラチナの如く磨き上げたのに出来上がる頃にはすっかり曇って白くなってしまったけれど、ま、初めて作ったんだからそんなもんですわね。
……革使った方が簡単だったかも……
■
2011年02月11日(金)07:20
久しぶりの騎馬王服
このセットに1点加えようと奮闘中。
というか、トライ&エラー&修正しようともがき&もがき……∞
■
2011年02月09日(水)10:23
魔除けの域に達したかも
この衣装の方向性が私にもよく分からない。
中の人をモデルにした人形のつもりだったのに、どうしてカッコ良さを称える遊び方にならないのだろうか。ファーストインパクトが引きこもり変態マスターだったせいだろうか。やはり運命には逆らえないのだろうか。
無駄に豪華な帽子俯瞰
昨日買ってきた羽根飾りをはじめ、ナイロンリボンを重ねたり、ブレードやパール玉を縫い付け、スワロフスキービーズ(って手芸の世界では特別扱いなのはどうしてですか)まで使ってあるけれど、それを被ってるのはミリタリーフィギュア。
■
2011年02月08日(火)22:39
私が手芸店へ行くとこういう事が起きる
■
2011年02月07日(月)09:14
分署の襟バッジは……
絵の具で描いちゃった。
縦4ミリの数字チャームとか、簡単には売ってないっすよね。
■
2011年02月06日(日)22:10
やっぱりミリフィグには
制服が似合いますな。
■
2011年02月05日(土)11:09
続映決定記念コスプレ
ジャケットは液体ターミネーターさんのハイウェイパトロール服です。別珍の襟を付け足しました。
銀縁眼鏡が欲しいところ……
■
2011年02月02日(水)10:15
着せ替え遊びの流れで
こんな本を買いました。
16,7世紀の殿方は美しいおみ足を誇示するのが大好きだった模様。
だから髭人形ちょうちんブルマー路線は世界的にも正しいんですよ、大丈夫です。おほほほほ。
同時にこういう本も買ってるんですけれどね↓
最初にアマゾンが「芹口さんへのオススメ」って提示してきたのがこっちなわけで……今誰か「やっぱり」って言ったような。
<<
[
最新
][
158
][
159
][
160
][
161
][
162
][163][
164
][
165
][
166
][
167
][
最古
]
>>
DiaryCGI/
nicky!